令和2年度:荒島っ子活動日記(3月)

先生方とのお別れの式:3月24日

3月24日(水)これまで大変お世話になった10名の先生方とのお別れの式がありました。10名もの先生方とお別れするのは本当に辛くて、寂しいことですが、子どもたちとの心の絆はしっかりとつながっています。先生方が次の学校・勤務先でもお元気で活躍されることをお祈りし、感謝の気持ちを込めてみんなで見送りました。荒島小学校のために力を尽くしてくださり心から感謝いたします。ありがとうございました。

「荒島小学校写真館(先生方とのお別れの式)」(PDF:560KB)

令和2年度が終わりました!:3月24日

令和2年度修了式4令和2年度修了式1令和2年度修了式2令和2年度修了式3

3月24日(水曜)令和2年度の修了式を行いました。今年度は昨年度と違い、子どもたちの元気な顔を見ながらお話をすることが出来ました。今年度、特にがんばったことを各学年(1年生:「がんばった一日入学の発表・紙芝居かわいいからかっこいいへ!」、2年生:「荒島のいいところ、お気に入りの場所がたくさん見つかった荒島の町探検」、3年生:「梨博士がたくさん誕生!総合的な学習(板持さんから教わった梨の学習)」、4年生:「1年間通した水質調査!クラスのまとまりを見せた学習発表会」、5年生:「6年生を送る会や卒業式の準備・片付けで見せた学校のリーダーとしての自覚」、にこにこ学級:「三中校区たくさんの友達との交流、素晴らしかったふれあい作品展!」)ごとに話しました。1年間を振り返ってみると、これまで出来なかったことが出来るようになった、これまでより上手になった・・・それは、出来ないことから逃げずに立ち向かっていったからです。あきらめたり、周りのせいにして逃げてしまった人は、それ以上伸びることはありません。何事もあきらめない心の強さが大切です。ここで先週の卒業式に使ったシートで、「頑張れ!人は心が原動力だから心はどこまでも強くなれる!」と折れない心の強さのことを話しました。みんな聞く姿勢が素晴らしく、1年間の成長がいろいろなところに見えて、とてもうれしくなりました。

安全な登下校のために:3月22日

登校班長会1登校班長会2登校班長会3登校班長会4

3月22日(月曜)昼休み、横断歩道の渡り方の確認のために、登校班の班長、副班長さんに集まってもらいました。荒島地区は、車の通行量が多かったり、狭い道も多かったりで、道路を横断する際、ひやっとする場面も多くありました。もうすぐ新入生も入ってきます。横断歩道では、「止まる→手をあげる→右・左・右の確認(1人1人)→わたる」ということを確認しました。班長さん、副班長さんに任せっきりというのではなく、自分の安全は自分で守るという気持ちで横断歩道を渡り、安全な登下校をお願いします。

6年生がいない登校班、教室・・・:3月22日

誰もいない教室1誰もいない教室2誰もいない教室3誰もいない教室4

誰もいない教室55年生以下の登校15年生以下の登校25年生以下の登校3

今日は、6年生が卒業してから初めての5年生以下の登校でした。これまで、班長はバトンタッチしていたものの、6年生が登校の様子を列の後ろから見守ってくれていました。今日もみんなはりきって大きな声であいさつしてくれましたが、やっぱり少し寂しそうです。6年生の存在の大きさを改めて感じました。でも大丈夫!きっと5年生が新しいリーダーとして活躍してくれることでしょう。頑張れ!新しいリーダー!!

6年生が羽ばたいていきました!:3月19日

R2卒業式1R2卒業式2R2卒業式3R2卒業式4

3月19日(金曜)令和2年度卒業証書授与式を行いました。風は少し強かったものの、最高の天候に恵まれ、34名の卒業生が胸を張って卒業証書を受け取り、荒島小学校を巣立っていきました。今年度は、在校生(4・5年生)も参加し、呼びかけや歌を贈り、心に残る卒業式を演出しました。卒業生の堂々とした態度を見ていると、6年間の確かな学びの成果と中学校への進学に向けた強い決意にあふれていて、うれしく思いました。これから先、困難にぶつかった時は、「くじけない心」「あきらめない心」で、前に前に進み続けてください!いつまでも、いつまでも荒島小学校は、みなさんを応援しています!

来賓代表で出席いただき、祝辞をいただいたPTA会長様、たくさんの祝詞・祝電、お花をいただいたみなさま、保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

「荒島小学校写真館(令和2年度卒業式)」(PDF:1103KB)

いよいよ明日!:3月18日

6年生見送り16年生見送り26年生見送り36年生見送り4

6年生見送り56年生見送り65年生準備15年生準備2

5年生準備35年生準備45年生準備55年生準備6

 

いよいよ明日、卒業式を迎えます。1年生から3年生は参加しないので、今日18日が実質のお別れの日となります。11時前、教室を出発した6年生は、各学年の教室前の廊下を通り、昇降口へ!ハイタッチや握手は止めて、盛大な拍手で送りました。昇降口を出てからも、教室の窓から顔を出す1・2年生から声をかけられ、とても名残惜しそうに下校していきました。

午後からは弁当持参の5年生が頑張ってくれました。(4年生は、下校前にお花運びを頑張ってくれました。)そして本日14:00、前日準備の掃除や飾り付けも終わりました。舞台はすべて整いました。あとは主役を迎えるのみとなりました。昨日の予行練習での6年生そして4・5年生の気持ちの入り方と本番さながらの動きから、明日の卒業式は上手くいくに決まっています。失敗や間違いをおそれないで、堂々と向かっていきましょう!

さすが!6年生:3月17日

6年生給食片付け16年生給食片付け26年生給食片付け36年生給食片付け4

3月17日(水曜)6年生にとっては、小学校生活最後の給食となりました。6年生の給食の片付けの素晴らしさは、以前から評判で、給食配膳員さんや校務員さんからも「食缶は時間内に返却されている(後から持ってくることがない)」「台車の上の食缶は、運ばれてきた通りの状態になっている」「食器(カゴ)の片付けがとにかくきれい」・・・と絶賛されていました。そこで、教頭先生に賞状を作ってもらい、給食後、教室で表彰式を行いました。(放送でも6年生の片付けの素晴らしさを話してもらいました。)片付けの見本として写真も残しているので、配膳室に掲示し、よい見本として伝統を受け継いでいこうと思います。さすが!6年生!!

ありがとう6年生!その2

奉仕作業1奉仕作業2奉仕作業3奉仕作業4

先週は、2日間にわたって、清掃作業や奉仕作業をしてくれました。卒業式会場となる体育館を中心に、外倉庫や昇降口の掃除、ボールの空気入れ・・・どんなことを思いながら、6年間お世話になった校舎を掃除していたのでしょうか?「ありがとう」という思いの他にも、もしかすると、「もうしばらくここにいたいな」と思っている人もいるかもしれませんね。普段手の届かないところまで掃除をしてくれた6年生!

立つ鳥跡を濁さず」 に、次のステージへ!ありがとう6年生!

ありがとう6年生!その1

6年生と一緒に16年生と一緒に26年生と一緒に36年生と一緒に4

6年生は縄跳びが大の得意です。これまで、学級でも体育の時間に、短縄跳び・長縄跳び、たくさんの技を磨いてきました。卒業を前に、縄跳びを一緒にしてほしいといういろいろな学年からのオファーもあり、体育や休憩時間に縄跳びを教えてくれています。30秒跳び、8の字跳び、ダブルダッチ・・・持っている技を余すところなく、後輩に伝授しています。8の字になかなか入れない子には、優しく背中を押してくれたり、ひっかかった時でも励ましの言葉をかけてくれたり、6年生の後輩を思う気持ちが随所に表れていました。

1年生~5年生までにとって、6年生はまさに憧れの存在その6年生から技を教えてもらえたとあって、それ以降も張り切って、縄跳びに取り組む姿が校舎内でたくさん見られています。

また、4・5年生は百人一首の対決をしました。さて、勝敗の行方はどうだったのでしょうか?

式練習が始まりました!

式練習1式練習2式練習3式練習4

式練習5式練習6式練習7式練習8

3月19日(金曜)に予定されている卒業式の練習が本格的に始まりました。11日に初めて、6年生と一緒に卒業証書授与の練習をしました。それまでに、昨年のビデオを参考にしたり、担任の先生方と何度も練習したりしているだけあって、初めてにしてとても上手にできていました。急いだり、焦ったりする必要はありません。一歩前に出て、手を出したり、横にずれたりするタイミングについては、これから少しずつ詰めていけばいいと思います。まずは、胸を張って、堂々と歩くことです!自信を持って頑張りましょう!

今年は昨年と違い、4・5年生も参加します。初めて呼びかけと歌を聴かせてもらいましたが、これも素晴らしい!1週間前にもかかわらず、本番さながらに気持ちの入った言葉と歌にびっくりしました。間違いなく素晴らしい卒業式になるはずです。

5年生は、会場準備や教室の飾り付けなどの仕事もあります。1年後の自分達の姿もイメージしながら、よろしくお願いします。

決して忘れてはならない1日:3月11日

地震避難訓練1地震避難訓練2地震避難訓練3地震避難訓練4

3月11日(木曜)地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、緊急地震速報に即した校内放送に従って、対応の仕方を確認しました。机の下に入って脚を持つこと、廊下では体をかがめて頭を守ること等を中心に訓練しました。

この日は、東日本大震災が起こった日、震度7の地震や津波で、東北を中心に15,900人の尊い命が奪われました。10年経った今でも行方がわからない方2,525人、日本中で避難生活を余儀なくされている方もたくさんいらっしゃいます。今の小学生は、10年前はまだ生まれていなかったり、生まれていても赤ちゃんだったりで、記憶はほとんどないかもしれません。しかし、決して風化させてはならない災害であり、この震災の教訓は後世へと引き継がれるべきだと思っています。荒島小学校の子ども達にとっても、「命の重さ」を改めて感じた1日でした。

安全に登校します!新登校班:3月9日~

新登校班1新登校班2新登校班3新登校班4

前日の町内児童会を受けて、3月9日(火曜)から新しい班での集団登校が始まりました。朝、校門の所に立っていると、なんだかいつもと違う雰囲気です。班によって学校に到着する順番もあいさつの声もは、だいたい同じだったのですが、この日は違いました。班の構成や並ぶ順番が少し変わっただけで、いつもは遅い班が早かったり、あいさつの声が急に大きくなったり・・・共通して言えるのは、班長になった人たちのやる気がひしひしとこちらに伝わって来たことです。班の後方から、優しい眼差しで見守る6年生!一緒に歩けるのもあとわずかとなりました。気のついたことはしっかり伝えてくださいね!

さあ、町内児童会も!:3月8日

町内児童会1町内児童会2町内児童会3町内児童会4

町内児童会5町内児童会6町内児童会7町内児童会8

町内児童会9町内児童会10町内児童会11町内児童会12

3月8日(月曜)町内児童会が開かれました。今回は、3学期末ということで、登下校や生活についての振り返り(特にメディアの使い方、交通安全、自転車の乗り方)について、話し合いました。そして、来年度からの新しい登校班の編制、集合場所や出発時刻など、実際に一列に並んでみて、決定しました。「春休みのくらし」をみんなで読み合わせ、安心で安全な春休みにしようと確認しました。最後に、来校いただいた地区委員さんからのお話をいただき、集団下校しました。新しい班長さんは、この話し合いを通して、「班長タスキ」の重みをしっかりと受け止め、翌日からの登校に生かしてほしいと思います。

地区委員の皆様、お忙しい中、お出かけいただきありがとうございました。駐車場が手狭で、たいへんご不便をおかけしました。こちらの配慮が足らなかったと反省しております。申し訳ありませんでした。

さあ!今○ら!全校朝礼:3月4日

3月4日全校朝礼13月4日全校朝礼23月4日全校朝礼33月4日全校朝礼4

3月4日(木曜)は、全校朝礼でした。すっかりリモートに慣れていましたが、やはり子ども達の顔を見ながら話したいと思い、寒い中でしたが、体育館に集まってもらいました。

まずは、3学期修了式までの登校日は15日間(6年生は12日間)ということを確認しました。そして「今〇ら」という言葉を3つ示し、〇の部分にはどんなひらがなが入るのか、意味も含めて考えてもらいました。

1.「今さら」・・・あとわずか■■日しかない、今さらやってもむだだ、あきらめの気持ちや後ろ向きの気持ちが込められています。

2.「今なら」・・・まだ間に合うかもしれない、できるかもしれない、一歩踏み出す時の気持ちかもしれません。

3.「今から」・・・まだ▲▲日あるぞ、さあ今からやってみよう、希望や期待、新しい目標まで見えてきます。

一文字のひらがなを入れ替えるだけで、全く違った意味になるから日本語は不思議ですね。

1.「今さら」のように、「やってもむだ、もう遅い」とあきらめてしまうのか、2.「今なら」や3.「今から」のように、「まだ間に合う、やってみよう」と動き出すか、それはやっぱり自分次第だと思います。

子どもたちは、これからも長い人生の中で、大きな目標、小さな目標、長期目標、短期目標・・・自分で目標を設定していくこともあるでしょうし、他から課題を与えられることもあるでしょう。3学期の始業式で話したように、自分の決めた目標やめあてに向かって、失敗やまちがいをおそれたり、簡単にあきらめたりしないで、まっすぐ突き進んでいく子どもたちであってほしいと思います。お話の最後に、先人の「失敗やまちがい」に関する名言・金言をいくつか紹介しました。

子ども達は、こちらの話を真剣に聴いてくれますし、反応も素晴らしいので、やっぱりリモートよりもお互いの顔を見ながらがいいなあとしみじみ思った10分間でした。

 

 

ぴかぴか大作戦始まる!:3月4日

ぴかぴか大作戦1ぴかぴか大作戦2ぴかぴか大作戦3ぴかぴか大作戦4

ぴかぴか大作戦5ぴかぴか大作戦6ぴかぴか大作戦7ぴかぴか大作戦8

3 4日(木曜)から、「ぴかぴか大作戦」が始まりました。年度末ということもあり、毎日の掃除にその日の重点目標を加えて取り組もうというものです。1年間お世話になった「教室」「体育館」「トイレ」「廊下や階段」・・・8日(月曜)までしっかり取り組み、大作戦の任務を完了してください!

大人気!登り棒:3月3日

登り棒解禁1登り棒解禁2登り棒解禁3登り棒解禁4

登り棒解禁5登り棒解禁6登り棒解禁7登り棒解禁8

新しい遊具「登り棒」が3月3日(水曜)使用開始となりました。当初は、来週8日(月曜)の予定でしたが、うれしい少し早めの解禁となりました。この日の学級朝礼では、どのクラスも使用上の注意をしっかり聞きました。大休憩になると、授業が終わったクラスから校庭へ!少し風が冷たい日だったにもかかわらず、たくさんの子ども達が登り棒に向かっていきました。最初からいとも簡単に上まで登れる子、途中で力尽きる子、登るすべがわからず、下から眺めているだけの子・・・ここからが勝負です!滑らないよう裸足になる子、登れる人を見てこつをつかむ子・・・何とか登ってやろうとする、必死さが応援するこちらにもよく伝わって来ました。簡単にあきらめない子は、いつか必ず登れるようになります。流行が一過性にならないよう、何度も何度も挑戦を繰り返してほしいと願っています。

ありがとうございました!お話タイム:3月2日

最後の読み聞かせ1最後の読み聞かせ2最後の読み聞かせ3最後の読み聞かせ4

最後の読み聞かせ5最後の読み聞かせ6最後の読み聞かせ7最後の読み聞かせ8

3月2日(火曜)は、今年度最後のお話タイムでした。今年度のお話会は、9月8日からスタートし、計15日、のべ121人のみなさんに読み聞かせをしていただきました。2学期再開するにあたっては、手指消毒はもちろん、フェイスガードの使用、ソーシャルディスタンスの確保等、子ども達との距離感も含め、読み聞かせする上で、やりにくい部分が多かったことと思います。来年度は、以前の形に戻るのが一番ですが、大型提示装置や実物投影機などの使用も視野に入れて考えていきたいと思っています。

お話タイムが始まると、学級がシーンと静まりかえり、子ども達は「聞くモード」にスイッチが入ります。そして、ボランティアのみなさんが選んでくださった季節や行事に合わせたお話の世界に引き込まれていきます。おかげさまで荒島小学校の毎週火曜日はいつも1日がしっとりとスタートし、落ち着いた中で1時間目が始まります。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。来年度もどうかよろしくお願いします。

がんばるぞ!委員会活動!:3月1日

新委員会1新委員会2新委員会3新委員会4

新委員会5新委員会6新委員会7新委員会8

新委員会9新委員会10新委員会11新委員会12

3月1日(月曜)6時間目、新しい委員会活動がスタートしました。4・5年生体制では、初めての話し合い活動です。この日は、自己紹介、役員の発表、仕事内容の説明(新委員長さんから)、委員会のめあてや活動内容の決定など盛りだくさんです。教室の後ろでは、6年生が話し合いの様子を見守り、いろいろとアドバイスをしてくれました。あとわずかで、この頼りになる6年生も卒業してしまいます。これから2週間、実際に活動をする中でたくさんのことを教えてほしいと思っています。次は、僕たち・私たち・・・と張り切る4・5年生!大いに期待していますよ!

お問い合わせ

安来市立荒島小学校

郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.