令和2年度:荒島っ子活動日記(2月)

何が出来るかな?キッズもりあげ隊:2月28日

陶芸教室1陶芸教室2陶芸教室3陶芸教室4

陶芸教室5陶芸教室6陶芸教室7陶芸教室8

2月28日(日曜)荒島交流センターで、キッズもりあげ隊の陶芸体験が行われ、1年生から6年生まで、たくさんの隊員が参加しました。講師は、交流センターの陶芸教室のみなさんです。大勢の方のサポートをいただきながら、お皿、湯飲み、お茶碗、マグカップなどに挑戦していました。今回は、今年度最後の活動ということで、「6年生を送る会」という意味も込めらており、6年生は館長さんから修了証をいただきました。来年度は、コロナの影響を受けることなく、これまで通りの活動ができればいいなと心から願っています。交流センターの皆様、地域の皆様、お世話になり、ありがとうございました。

最高の2時間!6年生を送る会:2月26日

6年生を送る会16年生を送る会26年生を送る会36年生を送る会4

2月26日(金曜)「6年生の楽しい思い出になるような送る会にしよう」というスローガンのもと、「6年生を送る会」を行いました。この日のために、5年生は2月3日の代表委員会以前から計画を立て、準備を重ねてきました。また、他の学年も出し物や各学年に割り振られたプレゼント、飾りなど、一生懸命準備・練習をしてきました。久しぶりに全校が体育館に集うとあって、当日の体育館は、冷えていたにも関わらず、1年生から5年生の熱気で心も体も温かくなる素敵な会になりました。6年生1人1人、将来の夢や中学校でがんばりたいことのナレーションをバックにかっこよく登場!決めポーズもバッチリでした。1年生から4年生は、歌、ダンス、メッセージで、6年生に感謝の気持ちを伝えました。それぞれに学年の個性が出ていて、見応えのあるものでした。(教職員の出し物もがんばりましたよ!田中先生の「もしかめけん玉」すごかったですね!)5年生が工夫を凝らしたクイズやゲームも素晴らしい出来で、6年生も大満足で参加していました。5年生が作った思い出のスライドもあまりの懐かしさに思わず歓声が起こる演出でした。これまでお世話になった先生方、メッセージを届けていただき、ありがとうございました。6年生もうれしそうでした。6年生からのお礼は、ダンスや長縄そして全校に向けたメッセージでした。前日心配していた「くす玉」もバッチリ!中からは、紙吹雪の他に「夢を持って羽ばたけ」というメッセージが見事に表れました。送られる方も送る方も最高のひとときとなりました。

6年生保護者のみなさま、この模様を収めたDVDを後日作成・回覧いたします。ぜひご覧ください。また、ご連絡いたします。

「荒島小学校写真館(6年生を送る会No.1~No.3)」(PDF:1783KB)

楽しみです!登り棒!

登り棒1登り棒2登り棒3

2月15日から行われていた「登り棒」の設置工事(校門左手側)がほぼ終わりました。実際に使えるのは、3月8日(月曜)からの予定です。「ブランコ」「雲梯」「ジャングルジム」「鉄棒」に続いて、5つ目の遊具となります。遊具を含めた外遊びによって、子ども達は様々な動きを経験します。体の筋肉がバランス良く鍛えられるとともに、心肺機能や骨の形成などの発達にもいい影響を与えます。疲れるまで遊ぶことにより体力もつくし、夜もしっかり眠ることができます。生活リズムの好循環にもつながります。また、外遊びで思いっきり体を動かすことにより、あらゆる神経が刺激されて脳の前頭前野が活発に働くようになります。前頭前野は集中力や忍耐力を司る機関です。幼児期に前頭前野を活発に働かせることは、子どもの精神的な落ち着きや集中力につながります。

来週から3月です!春らしい天候のもと、友達と競い合いながら、上をめざして登り棒につかまる荒島っ子たちがたくさん見られそうです。

がんばったね、6年生!次は僕たち・私たちが!:2月19日

児童総会1児童総会2児童総会3児童総会4

児童総会5児童総会6児童総会7児童総会8

2月19日(金曜)後期児童総会が行われました。各委員会が後期の活動を振り返り、反省とともに来年度の新しい児童会へたくさんのアドバイスをおくりました。今年度6年生は、前期も含め、やりたかったことがなかなか出来ず、歯がゆい思いをたくさんしたことでしょう。しかし、今できることをしっかりと考え、アイデアや工夫を加えながら、毎日の地道な当番活動や楽しい集会や遊びを計画してくれました。おかげで、全校児童が規則正しく学校生活を送れ、元気に楽しく登校することが出来たのではないかと思っています。

この日は、家庭科室からリモートで各教室に配信しました。5年生、4年生は身を乗り出して、画面の6年生の発表を見ていました。「次は僕たち・私たちが・・・」という強い思いが伝わってきました。6年生から4・5年生にしっかりとバトンが渡された瞬間でした。4・5年生が6年生の思いをしっかりと受け継いでくれることでしょう。6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

プログラミングで省エネ!:2月18日

プログラミング1プログラミング2プログラミング3プログラミング4

プログラミング5プログラミング6プログラミング7プログラミング8

2月18日(木曜)6年生が理科の公開授業を行いました。『玄関先のライトは、「人感センサー」の他に、どんな工夫をすれば、節電できるのだろうか?』という課題のもと、マイクロビットを使ったプログラミングを行いました。「人感センサー」だけでは、ライトは昼間も点いてしまいます。明るい時に、電気が流れないようにするためには、どうすればいいか?夜の時間を設定しておくという意見もありましたが、季節によって昼夜の時間には差があります。それでも十分省エネになりますが、もっといいのは?・・・「明るさセンサー」!この「明るさセンサー」と「人感センサー」を同時に動かすためには、どんなプログラムをすればよいか、プログルのページから、使えそうなブロックを選び、組んでみました。「もし、○○で、かつ◇◇なら、スイッチON、そうでなければ、スイッチOFF」プログラミングには、国語力がとても大きな役割を果たすんだなあと改めて感じた授業でした。一概に、プログラミング教育がそのまま子ども達の論理的思考力向上につながるかどうかはわかりません。しかし、これからの社会に必要な「自分の考えを論理的に整理しながら、相手に誤解なく伝える」ということを楽しく学べるツールであることは間違いないようです。

ファミリーで遊ぶと楽しい!:2月17日

ファミリー班遊び1ファミリー班遊び2ファミリー班遊び3ファミリー班遊び4

ファミリー班遊び5ファミリー班遊び6ファミリー班遊び7ファミリー班遊び8

2月17日(水曜)、「みんながもっと仲良くなるために!」というめあてのもと、プロジェクト委員会の企画により、ファミリー班で遊びました。ファミリー班12班がそれぞれに時間や場所を考えながら、遊びを計画しました。校舎をまわってみると、「ドッジボール」「風船バレー」「しっぽとり」「フルーツバスケット」「長縄跳び」「宝探し」「ハンカチ落とし」「伝言ゲーム」など、昔懐かしい遊びも交えながら、全校みんなで楽しんでいました。縦割りで遊ぶ貴重な機会でした。1人1人が表情豊かに生き生きと遊んでいて、とてもいい時間を過ごすことが出来たようです。全校の絆がまた少し強くなりました。プロジェクト委員会さん、ありがとう!

1年間がんばりました!漢字・計算大会:2月17日

最後の漢字計算大会1最後の漢字計算大会最後の漢字計算大会3最後の漢字計算大会

最後の漢字計算大会5最後の漢字計算大会6最後の漢字計算大会7最後の漢字計算大会8

2月17日(水曜)漢字・計算大会が行われました。今年度の漢字・計算大会も今回で9回目(1年生は8回目)、最終回となりました。私は、1年生の教室に行きましたが、みんなとても集中して、最後までがんばっていました。テストの裏のパズルや塗り絵でさえも一生懸命がんばる1年生は素敵でした(さすがもうすぐ2年生!)。

全校児童これまで100点×9回+ボーナス点(3回連続合格で100点)=1000点をめざしてがんばってきました。結果はどうだったでしょうか?漢字の部、計算の部、それぞれカードに記入してあると思います。しっかりと自分の結果をみつめ、勉強した時間ややり方について振り返りをしてほしいと思います。

新しい学年まで、あと1ヶ月半!今年習った漢字や計算のまとめをしっかりして、次の学年へ向かってほしいと思っています。

1年間の成長を見てください!学習公開日:2月16日

最後の学習公開日1最後の学習公開日2最後の学習公開日3最後の学習公開日4

最後の学習公開日5最後の学習公開日6最後の学習公開日7最後の学習公開日8

2月16日(火曜)は、今年度最後の学習公開日でした。学習成果の発表会をする学級もあったり、普段の学習を見てもらう学級があったり、二分の一成人式を見てもらう学級があったり・・・1年間の終わりということで、学習の姿勢・態度、発言・発表内容等、どの学級も素晴らしい学習態度で、1年間の成長を感じ大変うれしく思いました。その後、2回目の学級懇談会も開かれ、子どもたちの成長の様子や学級の様子などを話し合っていただきました。前回の学習公開日からひと月も経っていないのもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまに来校いただき、子ども達も大いに張り切って学習に取り組むことが出来ました。来年度は、さらに成長した姿をお見せできるのではないかと思っております。また、その夜には、第4回PTA執行委員会も行われました。コロナ禍で、なかなか思うような活動が出来なかったと思いますが、1年間しっかりと学校の教育活動、そして教職員を温かく見守り、支えてくださいました。心より感謝いたします。来年度もよろしくお願いいたします。

楽しかったよ!図書館ウォークラリー

図書館ウオークラリー1図書館ウオークラリー2図書館ウオークラリー3図書館ウオークラリー4

図書館ウオークラリー5図書館ウオークラリー6図書館ウオークラリー7図書館ウオークラリー8

2月9日(火曜)から15日(月曜)の昼休み、図書委員会の企画による「図書館ウォークラリー」が行われました。全校ファミリー班(12班)を3班ずつ、計4日間にわたって、「図書館クイズ(理科室)」「絵本パズル(音楽室)」「カード探し(図書館)」という3つの部屋を回りました。図書委員のみなさんは、3つのグループに分かれ、ゲームの準備、説明、時間配分・・・貴重な休憩時間を使って、がんばってくれました。それぞれのグループを見て回りましたが、どのゲームもよく考えられたもので、参加したファミリー班が十分楽しめる内容だったと思います。仕切り具合も、「さすが!」と思わせるぐらい上手でした。コロナ禍で、なかなか昨年のような委員会活動は出来ませんが、よく工夫して、全校を楽しませてくれたと思います。ありがとうございました。

休憩時間の避難は?:2月10日

3学期避難訓練13学期避難訓練23学期避難訓練33学期避難訓練4

2月10日(水曜)3学期の避難訓練を行いました。今回は、休憩時間の火災発生を想定した訓練でした。2時間が終わり、大休憩が始まってしばらくすると・・・けたたましい非常ベルの音が!異常箇所の確認後、「1階機械室(ボイラー室)から火災発生、全員校庭へ避難してください」という放送に従い、一斉に避難が開始されました。休憩時間ということで、体育館、教室、図書館・・・いろいろなところから校庭に集まってきます。校舎内の避難については、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」がきちんと守られていたようですが、校庭に出て安心したのか、集合場所付近でおしゃべりがあったことが少し残念でした。

東日本大震災から10年が経とうとしています。一昨日は、その余震と思われる大きな地震も発生し、大きな被害をもたらしました。地震時などは、より安全な場所への二次避難も十分考えられます。指示がきちんと伝わるよう、私語は絶対にしないということを徹底させていきたいと思います。

1年間の成長!:2月5日(金)

学校訪問1学校訪問2学校訪問3学校訪問4

2月5日(金曜)は、安来市教育委員会から2名の先生方をお迎えし、学校訪問公開授業を行いました。6月にも来ていただいていたので、その時と比べ、どんな成長ぶりを見せてくれるかなと思いながら、一緒に学級を回りました。図工、算数、国語、生活単元・・・いろいろな教科・領域を見ていただきましたが、その落ち着きぶりや学習課題に一生懸命向かう姿勢など、6月の頃と比較してみると、その差は歴然!どのクラスも素晴らしい成長を見せてくれました。いらっしゃった先生方も感心しておられました。お話を聞きながら、私もうれしくなってきました。話し合ったことは校内でも共有し、子ども達の支援に役立てていきたいと思っています。

「荒島小学校写真館(1年間の成長!)」(PDF:593KB)

美しい歌声ふたたび!:2月4日

5年おんぷタイム15年おんぷタイム25年おんぷタイム35年おんぷタイム4

5年おんぷタイム55年おんぷタイム65年おんぷタイム75年おんぷタイム8

5年おんぷタイム95年おんぷタイム105年おんぷタイム115年おんぷタイム12

2月4日(木曜)は、今年度最後の♪(おんぷ)タイムでした。最後を飾ってくれたのは5年生のみなさんでした。朝の寒さや感染症流行の時期も考え、今回も音楽室からリモートで行いました。5年生が披露してくれた曲は、合奏:「威風堂々」、合唱:「夢の世界を」でした。迫力ある演奏と美しくて素敵な歌声!学習発表会を思い出しました。あいさつにもあったように、「音楽の力」の素晴らしさを改めて感じた時間でした。

この日の朝は、風が吹きすさぶ冬の嵐でしたが、5年生の演奏が終わる頃には、晴れ間さえのぞいていました。これぞまさしく「音楽の力」なのでしょうね!

さあ!6年生を送る会に向かって!:2月3日

代表委員会1代表委員会2代表委員会3代表委員会4

代表委員会5代表委員会6代表委員会7代表委員会8

2月26日(金曜)の「6年生を送る会」に向けて、代表委員会が2月3日(水)昼休みに行われました。児童会室には、5年生の実行委員会、各係長、そして、各学級の代表委員2名がせいぞろいしました。実行委員のみなさんから「6年生の楽しい思い出になるような送る会にしよう」というスローガンのもと、プログラムの伝達やプレゼントや飾りなど、準備分担のお願いなどがありました。てきぱきと手際のいい会の進行に、先生方はみんな感心していました。(終わった後、自然と拍手が出てくるくらいの素晴らしさでした。)この会を絶対に成功させようという強い気持ちも伝わってきました。

1年間リーダーとしてがんばってきた6年生!いよいよ卒業が迫ってきました。この「6年生を送る会」が小学校時代最高の思い出に残るよう、荒島小学校全員で協力し、素晴らしい会にしましょう!

味見読書をしよう!:2月2日

味見読書1味見読書2味見読書3味見読書4

味見読書5味見同書6味見読書7味見読書8

2月2日(火曜)3校時、6年生が「味見読書」をしました。味見をした本は・・・?この春、進学する安来三中の図書館にある本でした。あと2ヶ月で中学生!中学校の図書館にある本の「味見」をして、中学校進学への意識や学ぼうとする意欲を高めるために、この授業を計画しました。テーブルに置かれたたくさんの本、字の小ささや本の厚さに戸惑いながらも、実際に三中の図書館に置かれている本ですから、「おもしろそう!」「読んでみたいな!」「この本、映画になってたぞ」・・・みんな興味津々で好きな本を手に取っていました。さすが6年生!という集中力で、8分間、計3冊を読んで、ミニ感想を書きました。「もっと読みたい」「おもしろい」「借りて読みたい」いろいろな感想が聞かれました。しばらくの間、図書館で読めるそうです。少し大人になった気分で、ぜひ続きを読んでほしいと思います。

楽しみに待ってるよ!一日入学:2月2日

1年生交流会11年生交流会21年生交流会31年生交流会4

2月2日(火曜)来年度に入学してくるピカピカの新1年生親子20組を迎えて、一日入学と保護者説明会を行いました。1年生は、この日の交流会に向けて、新入生が入学を楽しみにしてもらえるよう、1月から準備と練習をがんばってきました。今年は、コロナの影響もあり、例年行っているお店開きが思うようにはできませんでしたが、鍵盤ハーモニカ、歌、ハンズクラップダンス・・・今できる最高のおもてなしができたと思います。グループに分かれて、紙芝居も披露しました。いつも以上にかっこいい!お兄さん、お姉さんの顔を見せてくれました。気持ちは、すでに2年生!みんないい表情で、新入生のお世話をしていました。新1年生も大満足で、4月には元気に入学してくることでしょう。1年生のみなさん、ありがとう!お疲れ様でした。

交流会と並行して、入学説明会を行いました。学校側からの一方的な説明や連絡で、わかりづらい点も多々あったことと思います。大切なことは、発達や成長のスピードは子どもさんによって異なり、4月からすべてスムーズに行くとは限らないということです。そんな時は、お父さん、お母さんが自分を責めたりせず、根気強く、気長に、学校と手をつないで一緒に育てていきましょう。いろいろとご不明な点や心配な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。それぞれの担当が対応させていただきます。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。4月9日の入学式、心からお待ちしています!

「荒島小学校写真館(一日入学)」(PDF:578KB)

 

鬼は外!福は内!:2月2日

図書館1図書館2

2月2日(火)は節分でした。今年は、124年ぶりに2月2日になったようです。地球が太陽を1周(公転)する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長いそうです。そのため、毎年少しずつ地球の位置ずれていきます。いつもより1日早い節分になったのは、4年に1度のうるう年で調整出来ない分を補うためのものだそうです。来年からしばらくは2月3日に戻り、2025年にはまた2月2日になるそうです。「天文学」奥が深いですね!

と言うわけで、この日のお話タイムは節分にまつわるお話が多かったようです。読んでいただいた本は・・・1年生:「ぼくはオニじゃない!」、2年1組:「わたしせつぶんセブン」「まゆとおに」、2年2組:「花のすきなおおかみ」「あかりの花」、3年生:「かえるをのんだととさん」、「おかしなゆきふしぎなこおり」、4年生:「鬼といりまめ」「らくごえほんてんしき」、5年生:「まゆとおに」、6年生:「ふくはうちおにはうち」「チョコレートパン」、にこにこ:「一本の線をひくと」「おじいちゃんの手帳」でした。

思いのこもった作品展

ふれあい作品展1ふれあい作品展2ふれあい作品展3ふれあい作品展4

1月29日(金曜)から始まった安来市特別支援学級合同作品展「ふれあい広場」に行ってきました。毎年安来プラーナで行われている作品展で、今年も2月2日まで行われています。荒島小学校からもにこにこ学級(あおぞら、たけのこ、たんぽぽ)の子どもたちの作品が出品されています。絵、版画、書き初め、万華鏡、リース、焼き杉、アイロンビーズ・・・色とりどりのいろいろなジャンルの作品がたくさん展示されていました。みんな本当によく頑張って仕上げました。1人1人の思いがしっかり詰まった素敵な作品展でした。本校では、2月1日に、にこにこ学級が、2月2日に3年生が見学に出かけました。市内関係の先生方、本当にお世話になりありがとうございました。

お問い合わせ

安来市立荒島小学校

郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.