令和2年度:荒島っ子活動日記(5月)

田植え:5月28日

田植え1田植え2田植え3田植え4

5月28日(木曜)5年生が田植えを行いました。今年も平井さんご夫婦のお世話になり、平井さんの田んぼで田植えをさせていただきました。植えた苗は、1839年に荒島村の「廣田亀治」が生涯をかけて、品種改良に取り組み、明治5年に発見したいもち病に強い「亀治米」です。平井さんのお話によると、平成8年当時、茨城県つくば市の研究施設から取り寄せたほんのわずかな「亀治米」の種籾を発芽させ、苗作りが行われたそうです。荒島小学校での田植えは今年で25年目!郷土の偉人の思いを感じながら田植えをすることができました。今年も田植え経験者はわずか6~7名で、ほとんどの人が初体験でした。最初は、「いやだー」と言っていた人も終わる頃には、「もっと植えたーい」と言っていました。田んぼの何とも言えない感触が心をとらえたのでしょう。秋には、たくさんの亀治米が収穫される予定です。平井さん、5年生の子どもたちが大変お世話になりました。ありがとうございました。

「荒島小学校写真館(田植え)」(PDF:692KB)

ロング昼休み:5月27日

ロング昼休み1ロング昼休み2ロング昼休み3ロング昼休み4

ロング昼休み5ロング昼休み6ロング昼休み7ロング昼休み8

5月27日(水曜)は、予告なしの「ロング昼休み」でした。新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、行事を思うように行えなかったり、楽しい活動ができなかったり・・・見えないストレスがたまっているかもしれないということで、急遽「ロング昼休み」をプレゼントすることになりました。サッカー、雲梯、鉄棒、おにごっこ、ジャングルジムなど、外で思い切り体を動かす人もいれば、図書館で静かに本を読んでいる人もいました。また、写生会の絵の続きをする人や勉強する人もいました。それぞれの子どもたちが思い思いの時間を過ごすことができました。

がんばった写生会:5月22日

写生会1写生会2写生会3写生会4

5月22日(金曜)3年生以上の子どもたちが写生会を行いました。前日までの雨も上がり、好天に恵まれました。今回出かけた場所は、「仲仙寺」「荒島八幡宮」「港周辺」の3ヶ所です。9時に学校を出発し、担当の先生方からお話を聞いた後、描きたい場所を選び、早速はしペン絵の具を使って下書きをしました。少し汗ばむような陽気でしたが、みんな約2時間集中して画用紙に向かいました。下書きを中心に行ったので、これからしっかり時間をかけて仕上げていく予定です。快く場所を提供していただいた皆様、荒島小の子どもたちが大変お世話になりました。ありがとうございました。

「荒島小学校写真館(写生会)」(PDF:713KB)

避難訓練:5月25日

1学期避難訓練11学期避難訓練21学期避難訓練31学期避難訓練4

1学期避難訓練51学期避難訓練61学期避難訓練71学期避難訓練8

1学期避難訓練91学期避難訓練101学期避難訓練111学期避難訓練12

5月25日(月曜)今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、授業中(2校時)理科室から出火という想定で行いました。放送の聞き方、校庭への避難の仕方・・・とても上手に避難できたと思います。1年生も初めての避難訓練で、非常ベルの音にびっくりしたと思いますが、落ち着いて行動することができました。非常ベルが鳴ったら、どこで、何があったのか、しっかり放送で確認することが大切です。今日は授業中の訓練でしたが、危険を察知した時に、「自分の身は自分で守る」という意識は、常に持っていてほしいと思います。振り返りでは、教頭先生から「お・は・し・も」のお話を聞きながら、自分自身の行動について考えました。2学期以降も休憩時間や地震等、いろいろなパターンで実践的な訓練をしていこうと思います。

梨の袋がけ作業1回目:5月21日

梨の袋がけ作業1梨の袋がけ作業2梨の袋かけ作業3梨の袋がけ作業4

5月21日(木曜)時折小雨が降る中、3年生が総合的な学習の時間に梨の袋がけ作業を行いました。4月15日の花粉付け作業から約1ヶ月、サクランボ大に大きくなった梨の実に袋をかぶせていきます。実や枝を傷つけないよう慎重に、そして優しく作業し、無事に第1回目の袋かけを行うことができました。この日は、たくさんのテレビ局や新聞社から取材に来られました。いつも元気いっぱいの3年生も少し緊張しながら、インタビューを受けました。今回の学習も板持さん、活性化推進協議会のみなさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

「荒島小学校写真館(梨の袋がけ作業1回目)」(PDF:752KB)

 

ファミリー班掃除スタート:5月22日

掃除場所の下見1掃除場所の下見2掃除場所の下見3掃除場所の下見4

5月22日(金曜)全校ファミリー班掃除がスタートしました。先日、ファミリーふれあい集会(ウォーキング)で歩いたグループがもとになって掃除班が構成されています。本来は、連休明けにスタートする予定でしたが、臨時休業の関係で少し遅れました。昨日21日(木曜)には、新しくデビューする1年生が自分の掃除場所を下見する学校探検を行いました。1年生もやる気満々です。ファミリー班で協力して荒島小学校をピカピカにしてください。

野菜の苗植え:5月20日

野菜の苗植え1野菜の苗植え2野菜の苗植え3野菜の苗植え4

5月20日(水曜)2年生が生活科の授業で、野菜の苗植えをしました。キュウリ、オクラ、ナス、ピーマン、トマトなど、苗は子どもたちが選びました。臨時休業中に担任の先生方に耕してもらっていた畑をマルチで覆い、準備万端!マルチを十字に切って、みんなで慎重に苗を植えました。自分の苗ということもあり、とても丁寧にやさしく扱っていたのが印象的でした。図書館で自分の選んだ野菜の育て方について調べていた子もいたようです。やる気いっぱいの2年生!夏休み前から9月中旬まで、たくさんの夏野菜が収穫できることでしょう。

草取り掃除

校庭草抜き1校庭草抜き2校庭草抜き3校庭草抜き4

例年5月に行われている安来市小学校連合体育大会や親子運動会のために、荒島小学校では、毎週火曜日の掃除時間に草取りを中心としたグラウンド整備を行っています。今年は2つの大会とも中止と延期になってしまいました。本当にさびしいことですが、感染症の拡大防止のためには我慢するしかありません。3週間、子どもたちが使わなかったグラウンドには、草がいっぱい生えています。大会はありませんが、4月14日、5月12日、19日には、全校で草取りをしました。広いので、なかなか大変ですが、1年生から6年生まで、各学年で決められた分担区域を黙々とよくがんばっていました。

ファミリーふれあい集会:5月15日

ふれあい集会1ふれあい集会2ふれあい集会3ふれあい集会4

5月15日(金曜)毎年行っている「ファミリーふれあい集会」を行いました。これまでは、プロジェクト委員会さんの企画で、ゲームやクイズなどを通し、1年生を歓迎する意味を込めたり、ファミリーメンバーの仲をより深めたりする目的で行っていましたが、今年は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、例年のような集会活動をすることが出来ません。学校でもいろいろ考えた結果、ファミリー班でふれあい(密にならないように注意しながら)協力しながら、荒島地区の代表的な史跡である「王陵の丘」に行こうということになりました。1時間目終了後、プロジェクト委員さんの始めのあいさつ(放送)によってファミリー班ごとに校庭集合!「山道コース」と「駅前コース」に分かれ、間隔を保ちながら、いざ王陵の丘へ!1年生もがんばって歩き、無事に到着しました。初めて歩いた人も多かった「山道コース」は、かなりのショートカットで、かかった時間は20分ぐらいでした。見晴らしのいい丘に登り、ファミリーで遊んだ後、コースをチェンジして学校に帰りました。いつもとは形が違いましたが、みんなで歩く「ファミリーふれあい集会」もなかなか好評でした。この縦割りのファミリー班は、掃除や運動会などいろいろな活動で使います。この状況が一段落すれば、いろいろな活動を充実させ、もっともっと大きな「荒島小ファミリー」に育てていきたいと思いました。

「荒島小学校写真館(ファミリーふれあい集会)」(PDF:662KB)

荒島史跡めぐり:5月14日

史跡巡り1史跡巡り史跡巡り3史跡巡り4

5月14日(木曜)初夏を思わせる天候の中、6年生が荒島地区の史跡めぐりに出かけました。講師は今年も宍道正年先生にお願いしました。お忙しいところ、荒島小学校の6年生のために、わざわざ松江からおいでくださいました。この学習は、毎年荒島地区活性化推進協議会のみなさんのお世話になっています。今年は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のための臨時休業期間が3週間もあり、開催を心配してくださっていましたが、「ふるさと荒島」をより深く知り、愛着や誇りを育てるためには、この学習は絶対に欠かすことが出来ないという学校側の願いを叶えていただきました。例年、事前学習をしてからの実施となりますが、今年は、いきなり本番です。9時に学校を出発して、荒島地区に現存する「宮山4号墳・3号墳」「塩津山1号墳」「造山1号墳・3号墳・2号墳」を自転車で巡りました。私たちの荒島地区が古代出雲の中心地として、7世紀前半の古墳時代終末期まで途切れること地域のトップリーダーであり続けた「荒島のすごさ」を実際に自分たちの足で歩き、目で確かめることができました。交通ルールをしっかり守り、宍道先生のお話をしっかり聞くことができた6年生は、とても立派でした。懇切丁寧にご指導いただいた宍道先生、そして、安全に交通誘導をしてくださった活性化推進協議会のみなさん、本当にありがとうございました。

「荒島小学校写真館(荒島史跡めぐり)」(PDF:727KB)

第1回漢字・計算大会:5月13日

漢字計算大会1漢字計算大会2漢字計算大会3漢字計算大会4

漢字計算大会5漢字計算大会6漢字計算大会7漢字計算大会8

学校が再開して3日目、今日5月13日(水曜)は、第1回漢字・計算大会が行われました。今回は、2年生以上の学年が挑戦しました。臨時休業前に担任の先生から出題範囲を聞き、80点の合格をめざして勉強をがんばってきました。物音一つしない静まりかえった校舎内をまわって、荒島っ子の頑張りを目の当たりにすると、学校が再開されて本当に良かったとしみじみ思いました。今日は担任の先生から読み聞かせをしてもらっていた1年生も6月からデビューします。全校児童180名のがんばりを楽しみにしています。

読書タイム:5月12日

読書タイム1読書タイム2読書タイム3読書タイム4

読書タイム5読書タイム6読書タイム7読書タイム8

5月12日(火曜)今日は、全校しっとりと「読書タイム」からスタートしました。本来、毎週火曜日は「お話タイム」で、読み聞かせの時間でした。昨年度も大勢のボランティアのみなさんから、心に残るお話をたくさん聞かせていただいていました。しかし、1学期は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、残念ながら中止としました。2学期以降の読み聞かせボランティアのみなさんとの再会を楽しみにしながら、1学期は思い思いの本を楽しむ「読書タイム」にしたいと思っています。

学校再開!!:5月11日

学校再開1学校再開2学校再開3学校再開4

学校再開5学校再開6学校再開7学校再開8

学校再開9学校再開10学校再開11学校再開12

学校再開13学校再開14学校再開15学校再開16

5月11日(月曜)「おはよう!久しぶり!!」山根交差点や校門に立っていると、約3週間の臨時休業を終えた荒島っ子が元気いっぱいにあいさつをしてくれました。校舎内にも子どもたちの元気な声が響き渡りました。1時間目、校舎内をまわると・・・休業期間中の課題を集めている学級、担任の先生から今後の予定を聞いている学級、早速デジタル教科書で国語の学習をしている学級、テストをしている学級、本を返却している学級・・・いつもの風景になんだかホッとしました。「当たり前のこと」が「当たり前」に出来ることに感謝したいと思います。今週はあまり無理をしないで、しっかりと学校の生活リズムに体と心を慣らしてほしいなあと願っています。

休憩時間(大休憩)は、少し暑いぐらいの陽気に誘われて多くの子どもたちが校庭に出て遊んでいました。3週間家にこもることが多かった子どもたちにとって、まさに「水を得た魚」のように思い切り体を動かしていました。

お問い合わせ

安来市立荒島小学校

郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.