令和2年度:荒島っ子活動日記(7月)

がんばった1学期!:7月31日

7月31日(金曜)1学期の終業式を行いました。今回も校長室からクロムブックを使って、各教室に配信しました。校長室では教頭先生に、各教室では担任の先生方にサポートしていただき、無事に式を終えました。私の話では、まず写真で1学期を振り返りました。行事は少なかったのですが、その分学級で過ごす時間が増え、1人1人の絆が深まり、充実した1学期を過ごせたのではないかと思いました。そして、私から見た「荒島っ子のがんばったことベスト5」を発表しました。1.「あいさつがとても上手になりました」:あいさつの声が大きくなりました。おはようございますの前に校長先生と言ってくれる子もいますし、深々とお辞儀をしたり、立ち止まって丁寧にあいさつしてくれる子も増えました。2.「休み時間、外で遊ぶ子が増えました」:鉄棒や雲梯などの遊具、サッカーはもちろんのこと、校庭の周囲を歩きいろいろな発見(山桃やセミの抜け殻・幼虫)をする人が増えました。3.「席について先生のお話をしっかり聞ける子が増えました」:行事が中止になった分、授業や生活に集中して取り組むことが出来たかなと思います。4.「いろいろなことを工夫して活動できるようになりました」:集会は出来なかったのですが、それぞれの委員会がオンラインなど、いろいろな工夫をして活動してくれました。5.「がまん強くなりました」:暑かった7月!本当はプールに入りたかったと思います。でも、暑さを我慢し、教室での勉強を一生懸命がんばりました。1人1人のがんばりは、今日もらう「のびゆく子」をしっかり見るように言いました。「のびゆく子」は、「1人1人の未来」のためにあるということも合わせて伝えました。そして、明日からの27日間の夏休みを素晴らしいものにするために、たった1つでいいから「じまんできること」を作ってほしいと私の願いを言いました。2学期最初の「校長室からの挑戦状」は「夏休みじまん話」であると予告もしました。「健康で安全な毎日」を送って、心に残る素晴らしい夏休みにしてくださいと言ってお話を終えました。

その後、子ども達はいつものように、大休憩は外で思い切り遊び、3校時(2校時)は担任の先生から「のびゆく子」を受け取り、大きな荷物を持って、何とも言えないうれしそうな表情で下校していきました。

夏休みは「じっくりかんがえて、いっぱいまちがえて、しっかりふりかえって」、8月28日(金曜)の始業式に会いましょう!!

セミの抜け殻?あれっ幼虫?

セミの羽化1セミの羽化2

セミの羽化3セミの羽化4セミの羽化6セミの羽化7

7月29日(水曜)晴れ間が出た昼休みに、2年生男女数名が校庭でセミの抜け殻集めをしていました。たくさん集めた抜け殻の中で、1匹だけゴソゴソ動くものが!?何と!まだ羽化していない幼虫が混じっているではありませんか!担任の先生に相談し、すぐに飼育ケースに入れました。そして、その日の午後6時半ごろ、子ども達が下校して誰もいなくなった教室で・・・静かに羽化を始めたのです。それはとても神秘的で、先生方も代わる代わる2年生教室へ観察をしにやって来ました。出てきたばかりのセミは、時間をかけてゆっくりと羽根を広げます。はじめのうちは真っ白に少し緑がかった色をしていましたが、見る見るうちに茶色へと変化していきました。今朝、子ども達は成虫に変化したアブラゼミとご対面!大休憩には、狭い飼育ケースから大空へと飛び立っていきました。明後日から始まる夏休み!例年よりも少し短いですが、ぜひたくさんの「自然」とふれあってほしいなあと願っています。

荒島テント村説明会:7月28日

テント村説明会1テント村説明会2テント村説明会3テント村説明会4

テント村説明会5テント村説明会6テント村説明会7テント村説明会8

夏休みまであと4日となりました。今週末には山陰地方も梅雨明けするのではないかということです。いよいよ待ちに待った夏休みがやって来ます。今年は、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための臨時休業があったので、例年よりも短い休業期間ですが、それでも27日間あります。「自由な時間」を上手く使って充実した夏休みになるよう祈っています。28日(火曜)昼休みに毎年恒例となっている「荒島テント村」の説明会がありました。交流センターの古志野主事さんと勝部主事さんに来校いただき、今年のテント村について説明していただきました。例年1泊2日でキャンプを行いますが、現状を鑑みて今年は1日開催となりました。楽しみにしていたたくさんの行事が次々と中止になる中で「何とか荒島の子ども達のために・・・」と、地域の各種団体のみなさんが計画していただきました。本当にありがたいことです。今年は、「車山登山」「飯盒炊飯」「BBQ」が主な活動となります。これまで、6月14日予定のゴミ拾いウォーク、7月24日予定の井尻大冒険など、雨天のため中止になっています。なんとかこのテント村だけは天候に恵まれてほしいと願っています。地域の皆様、よろしくお願いいたします。

にこにこ学級ジャガイモ収穫:7月22日

にこにこジャガイモ収穫1にこにこジャガイモ収穫2にこにこジャガイモ収穫3にこにこジャガイモ収穫4

7月22日(水曜)2時間目、刈った草を片付けようと外に出てみると、にこにこ学級さんが勢揃いで畑の作業をしていました。何をしているのかな?と思って近づいてみると・・・ジャガイモの収穫でした。臨時休業前、4月15日にみんなで植えてから3ヶ月あまり、順調に成長し今日の収穫を迎えました。これまで何回も経験のある6年生が1年生や2年生に手取り、足取り教えているのが印象的でした。とても頼りになる6年生!ありがとうございました。顔の半分ぐらいあるジャガイモを掘り起こして、得意げにしている1・2年生も可愛かったですよ。

お世話になります!学校関係者評価委員会:7月21日

学校関係者評価委員会1学校関係者評価委員会2学校関係者評価委員会3学校関係者評価委員会4

7月21日(火曜)大変お忙しい中、5名の委員の皆様にお集まりいただき、第1回学校関係者評価委員会を行いました。学校の方から今年度の学校経営や8月からの行事予定について説明したり、1学期の子ども達の様子を報告したりしました。意見交換では、学童クラブを含めた地域での子ども達の生活の様子を聞かせていただいたり、地域行事の最新情報なども教えていただいたりしました。あいさつの様子や通学路の状況等、校内でも情報共有を図り、2学期からの指導に生かしていこうと思っています。会の終了後、ご都合のつく方には校舎内を回っていただき、子ども達の様子を見てもらいました。これからも地域と学校が双方向に情報を伝え合える関係を維持し、子ども達の健やかな成長に生かしていきたいと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

教室は生き物がいっぱい!:7月20日

生き物1生き物2生き物3生き物4

7月20日(月曜)は朝からかなりの暑さ(熱中症指数は31℃を超えています)でした。校門付近に立っているだけでも汗が噴き出すぐらいでしたから、長い距離を歩いてくる子ども達は大変だったことでしょう。それでも荒島っ子はあいさつを元気よくしてくれます。今日のあいさつ上手の人数は、今年度最高の151人!先週の金曜日も150人で新記録でしたから、2日連続の更新になります。暑かったけれど、朝からとてもさわやかな気分になりました。今朝の登校時、何人もの2年生が飼育ケースを大切そうに持ってきていました。中をのぞくと、カブトムシ、ダンゴムシ、セミ、ヤモリ・・・いろいろな生き物がたくさんいました。昨年、この学年は図書館を活用した生活科「いきものとなかよし」という授業を行っています。いろいろな生き物の飼い方のコツを本を読んで発見してまとめました。ですから「すみか作り」はバッチリです。大切に育てて、たくさんの発見をしてほしいと思っています。

町内児童会:7月16日

集団下校1集団下校2

7月16日(木曜)5校時に町内児童会を行いました。1学期終わりのこの会では、主に1学期の登下校や生活(町内での遊び、メディア接触、交通安全)の振り返りを行ったり、8月1日から始まる夏休みのくらしについて話し合ったりします。事前に学級でもらった「夏休みのくらし」をみんなで読み合わせをしながら、ラジオ体操や町内子ども会の行事などを確認しました。この日は、地区委員のお父さん、お母さんにも多数ご出席いただき、登下校や地区での遊びなど、安全面で気になることや夏休みの行事などでアドバイスをいただきました。1学期もあと2週間!この日話し合ったことをこれからの登下校や地区でのくらしに生かしてほしいなあと願っています。地区委員の皆様、お忙しい中お出かけいただき、的確なご指導ありがとうございました。素晴らしい夏休みになるよう祈っております。

朝の訪問者:7月16日

ミドリガメ1カブトムシ1カブトムシ2

7月16日(木曜)久しぶりに太陽が顔を出し、梅雨明けを思わせるような天気になりました。今朝、校門のところに立って子ども達を待っていると、前の空き地に「ゆっくり動く大きなかたまり」が・・・「何だろう?」と近づいて見ると、30センチを超えるカメが悠々と歩道に向かって歩いているではありませんか!きっと先日の大雨で近くの川から流されてきたのでしょう。あまりに大きく、子ども達が指でも噛まれたら大変だと思い、元いた空き地に帰ってもらいました。同じ日、1年生の女の子が「校長先生、カブトムシ!!」と興奮気味に見せてくれました。登校中、道を歩いていたようです。にこにこ学級で飼うことになりました。いろいろな訪問者?に出会った朝、自然が豊かな荒島です。(後で調べたところ、カメはミシシッピアカミミガメ、通称ミドリガメでした)

家庭訪問ありがとうございました!:7月15日

6年体育「プレルボール」16年体育プレルボール24年図工「ころころがーれ」14年図工「こころがーれ」2

7月9日(木曜)10日(金曜)14日(火曜)15日(水曜)の4日間、家庭訪問を行いました。例年4月に行っていましたが、学年始まりの4月は担任と子ども達が心を通わせる大切な時期であり、じっくり学習や生活に取り組ませたいという思いからこの時期としました。また、7月は学級担任も子ども達の様子をしっかり把握した上で、いろいろなお話ができるという点も理由の一つです。この4日間、家庭や学校における子ども達の様子を情報交換したり、子どもや学校に対する保護者のみなさんのお気持ちやお考えを伺ったりすることができました。(担任は、暑かったり、雨が降ったりで大変だったようですが・・・)お話しした内容は、これからの指導に生かすとともに、子ども達の成長にしっかりとつなげていきたいと思います。忙しいこの時期、わざわざ時間を作っていただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。(写真は今日の授業の様子です。6年体育「プレルボール」、4年図工「コロコロガーレ」)

川の増水に注意!:7月14日

川の増水1川の増水2川の増水3川の増水4

川の増水5川の増水6川の増水7川の増水8

川の増水9川の増水10増水1増水2

7月13日(月曜)から14日(火曜)未明まで、安来にもかなり強い雨が降りました。昨夜までに大雨警報、洪水警報が順次発令され、今朝の子ども達の登校をたいへん心配していました。しかし、雨の上がり始めが比較的早かったせいか、朝の登校には大きな影響もなく、ホッと一息という感じでした。今朝、学校周辺を歩いてみましたが、久白川や学校前の川はかなり増水し、もう一歩のところで溢水というところ(写真は今朝の久白川です)でした。お昼前のニュースを見ると、県西部を流れる江の川が氾濫したり、広島県東広島市では土砂崩れで行方不明者も出たりしているようです。安来市は雨雲がいったん過ぎ、昼間は晴れ間ものぞいていましたが、雨雲レーダーの予想を見ると、今夜から明日にかけて、また雨が降るようです。まだまだ梅雨は続きます。増水した川には絶対に近づかないよう、学校でも十分指導しますが、ご家庭でも指導いただくとともに、子ども達の登下校の見守り等、引き続きよろしくお願いいたします。

校長室からの挑戦状

第3回挑戦状1第3回挑戦状2第3回挑戦状3第3回挑戦状4

今年度も「校長室からの挑戦状」を子ども達に出しています。先週、第3回挑戦状を出しました。今回も前回と同じように国語的な問題を準備しました。1・2年生には同じひらがなの穴埋めクイズ、3・4年生には漢字の書き順クイズ、5・6年生には果物漢字クイズ(5年生で、私に「校長先生、解いてみてください」と逆に挑戦状を出してきた子もいましたよ!)でした。子ども達の挑戦意欲は、回を重ねるごとに高まり、準備したプリントはすぐになくなります。前回は、自分の学年だけでなく、他の学年の問題にまで手をのばした子もたくさんいました。とどまることのない子ども達の知的好奇心!次はどんな問題を出そうかと毎回頭を悩ましています。

全校健康タイム:7月8日

健康タイム1健康タイム2健康タイム3健康タイム4

健康タイム5健康タイム6健康タイム7健康タイム8

健康タイム9健康タイム10健康タイム11健康タイム12

7月8日(水曜)健康委員会による「全校健康タイム」が行われました。この集会は、「コロナに負けず元気に過ごそう!」というテーマのもと、健康委員会が考えたシナリオにより、1.コロナ予防について2.毎日を安心して過ごすためのヒントについて3.コロナによる差別やいじめについてという3つのグループで、劇やクイズを交えながら発表してくれました。今回も全校では集まらず、ドレミファルームからオンラインで配信しました。健康委員会のみなさんにとっては、初めての経験だったので、聞いている人の反応がとらえにくく、やりにくい部分がたくさんあったと思いますが、みんな堂々とやりきったと思います。(リハーサルも時間をかけて入念に行っていましたよ!)全校の子ども達が新型コロナウィルスのことを改めて考えるいい機会になりました。健康委員会さん、ありがとうございました。

第3回漢字・計算大会:7月8日

第3回漢字計算大会1第3回漢字計算大会2第3回漢字計算大会3第3回漢字計算大会4

7月8日(水曜)1時間目、第3回漢字・計算大会が開かれました。5月からスタートしたこの大会も今日が1学期最後となりました。これまでそれぞれの学級で宿題や自主学習として取り組み、家庭学習でも勉強してきました。1時間目、さわやかな朝の風が入ってくる教室でみんな一生懸命取り組みました。私は今回4年生担当でしたが、その集中力とがんばりに感心しました。点数にこだわらず、「まちがえた」ところをしっかり「ふりかえり」、自分のものにしておきましょう。2学期もがんばろう!(写真は3階:4~6年生のがんばっているところです)

1学期最後の委員会活動:7月6日

委員会活動1委員会活動2委員会活動3委員会活動4

委員会活動5委員会活動6委員会活動7委員会活動8

7月6日(月曜)6校時は、1学期最後の委員会活動でした。1学期は、臨時休業があったり、いろいろな行事が中止・延期になったり・・・これまで毎年行っていた活動や集会の中には出来ないものもありましたが、その分、形を変えてオンラインで実施したり、常時活動に力を入れたりして、各委員会それぞれが創意工夫を活かした活動を行うことが出来ました。ファミリーふれあい集会を王陵の丘までのウオーキングという形で実施してくれた「プロジェクト委員会」、図書館総選挙や図書館クイズで本にふれあう機会をたくさん作ってくれた「図書委員会」、毎日正確に放送をかけ、お昼の放送を楽しいものにしようと努力していた「放送委員会」、歯磨きタイムや衛生検査で全校の健康を一生懸命考えてくれた「健康委員会」、初めてのオンライン♪タイムを成功させた「ドレミ委員会」、花壇の花のお世話や掃除用具の点検など、地道な活動を一生懸命がんばっていた「環境委員会」・・・この日の「ふりかえり」を2学期以降の活動にしっかり生かしてほしいと思います。

図書館クイズ2020

図書館クイズ1図書館クイズ2図書館クイズ3図書館クイズ4

図書館クイズ5図書館クイズ6図書館クイズ7図書館クイズ8

先週から今週の火曜日まで、図書委員会の企画で、休憩時間に「図書館クイズ2020」を行っています。これは、本を1冊借りると、低学年、中学年、高学年、それぞれにあったクイズが3問出題され、全問正解すると、図書委員会が作ったしおりをプレゼントされます。しおりには、今子ども達の間で、大人気となっているアニメ「鬼滅の刃」に登場するキャラクターが描かれています。ですから、休憩時間の図書館には、連日長蛇の列(密にならないよう気をつけます)が出来ています。クイズは、先日の「図書館総選挙」で人気のあった本の中から出題されており、なかなかの良問だと思いました。ジメジメした梅雨の時期、教室で静かに読書もいいかもしれません。

第2回♪タイム:7月3日

2年おんぷタイム12年おんぷタイム22年おんぷタイム32年おんぷタイム4

2年おんぷタイム52年おんぷタイム62年おんぷタイム72年おんぷタイム8

2年おんぷタイム92年おんぷタイム102年おんぷタイム112年おんぷタイム12

7月2日(木曜)第2回♪(おんぷ)タイムが行われました。この日も前回と同じように、音楽室からオンラインで各教室に配信しました。今回の発表は2年生です。音楽室に入ってきた2年生は少し緊張気味でしたが、背筋はピンと伸び、素晴らしい態度でスタンバイしていました。発表は、「はしの上で」という曲を合唱と手遊びで、「カエルの歌」を輪唱と鍵盤ハーモニカで、それぞれ披露してくれました。Wifiの関係なのか、電波状態が不安定で少し途切れた部分があり、2年生には本当に申し訳ありませんでしたが、他の学年はどの教室も真剣に、一生懸命聴いてくれていて感心しました。2年生のみなさん、お疲れ様でした。その後、ドレミ委員会のみなさんによる「楽器当てクイズ」がありました。オンラインで出来ることをよく考えてくれたなとこれまた感心しました。今学期の♪(おんぷ)タイムは終わりました。2学期は全校が体育館に集まって出来ればいいなと強く思いました。

♪おんぷタイムありがとう(PDF:131KB)

川の生き物調べ:7月1日

川の生き物調査1川の生き物調査2川の生き物調査川の生き物調査4

7月1日(水曜)4年生が校門前の川の生き物調査を行いました。この川は、幅が1メートルあまりでかなり狭いのですが、いずれ久白川に合流し、中海へと流れていきます。この日は、島根県環境保健公社の桑原さんを講師としてお迎えしました。桑原さんと一緒にこの川がどんな川なのか地図で確認したり、川に入る時の注意を聞いたりしました。本物のマムシも見せてもらいました。川に入ったのはわずかな時間でしたが、コオイムシ、サワガニ、アメリカザリガニ、エビ、トビケラ、ヒル、アカムシ、サカマキガイ、イトミミズ、ヤゴ、メダカ、キハダ、モロコ、ドジョウ・・・など、たくさんの生き物を見つけることができ、この川がたくさんの生物が棲息する「豊かな川」であるということがよくわかりました。桑原さん、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

「荒島小学校写真館(川の生き物調査)」(PDF:704KB)

 

山桃フィーバー:7月1日

山桃取り1山桃取り2山桃取り3山桃取り4

先週6月26日「梅雨の晴れ間」でお伝えした通り、今、低学年を中心に、休憩時間の校庭の山桃摘みがブームになっています。こっそり口に入れる子、ビニール袋に入れて持って帰る子・・・この山桃は、14年前の卒業記念樹として植えられたものです。その時の担任は、何を隠そう現1年生担任のS先生です。ここ数年、こんなに実をつけたことはないようです。以下、今日の1年生の学年だより「なかよし」から抜粋したものを掲載します。このページを見て、懐かしいと思われる卒業生の方もいらっしゃるでしょうね。

『山桃フィーバー:校門のフェンスの近くに、山桃の木があります。今、赤い実がたくさんついています。それをめがけて、休み時間、子ども達は実を取りに外に出かけています。もうすでにたくさん家に持って帰ってきた人もいるんじゃないでしょうか。学童の先生と話をしたときに、「今までこんな実を取りに出かけたことはない」と言っておられたので、こんなにたくさん実をつけたのは初めてかもしれません。まだまだたくさん実をつけていますので、興味のある方は取りに来られてもいいですよ。ちなみにこの木は平成18年度の卒業生が卒業記念樹として植えたものです。すごく細くて小さかった苗木が14年たって、大きな木に成長するんですね。なんでこんなに知っているかというと、平成18年度の卒業生の担任は私だったんです。感慨深くこの木をながめている日々です・・・・』

「荒島小学校植物図鑑(ヤマモモ)」(PDF:351KB)

お問い合わせ

安来市立荒島小学校

郵便番号:692-0007
住所:島根県安来市荒島町2728
電話:0854-28-6186
ファックス:0854-28-8003
メールアドレス:arashima.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.